小学生に学習机は必要か?リビング学習のメリットデメリット

小学校の入学準備をするうえで気になってくるのが、「学習机は必要か?」ということ。
最近はリビングで学習する家庭も増えていますが、我が家はいろいろと考えた末に学習机を購入することにしました。
そこで今回は、「なぜ学習机が必要になったのか」「リビング学習のメリット・デメリット」をご紹介します。
小学生に学習机は必要か?リビング学習のメリットとデメリット
うちの子どもが小学校1年生のころには、「リビング学習だから」と学習机を購入しませんでした。
リビング学習は、メリットが多い反面、デメリットも。
そこで、我が家が結局、学習机を購入した理由をまとめてみました。
学習机が不要だった理由
理由①親の目が届くところで勉強させたい
小学校1年生で机に向かうといっても、せいぜい学校や公文の宿題をする程度。
この前まで幼稚園に通っていた子供が、子ども部屋で一人もくもくと勉強するということは、ちょっと難しいですね。
入学して間もない頃は、宿題に関して分からないことだらけで、質問もいっぱいされます。
そんなときには、親の目が届くところで勉強してもらったほうが効率が良いですね。
その上、学習机をリビングに置ければ良いのですが、そんな広いスペースもないし、結局はダイニング机で宿題をすることが日課となりました。
リビング学習の場合は、集中力を保ち、姿勢よく座るためにも、 学習専用の椅子を使用することをおすすめします。
↓【子供の学習椅子の選び方】リビングでもおしゃれな椅子5選↓

理由②学習机は ただの収納になるだけ
学習机を買ったばかりの頃は、目新しさから勉強をするかもしれません。
しかし いつからか、持ち帰った工作や教科書で学習机が山盛りに(笑)。
友人に聞いた話では、子どもは学習机を勉強する場所ではなく、 物置きとして利用しているそうです。
けっこう良い値段の学習机が、物置きになるのは、勿体ないと嘆いていました。
収納だけ考えるなら、カラーボックスに、ランドセルラックを付けるなどDIYすれば、問題解決です。
理由③中学生になるとサイズが・・・
学習机って、小学生の子どもを対象に作られているので、中学生や高校生になるとサイズが合わなくなることも。
まして学習机は、子どもっぽいデザインも多いので趣味が合わなくなる可能性も出てきます。
購入するなら、子どもが受験を迎え、本格的に勉強する 中学入学からの購入でも遅くないかもしれません。
もし、子どもが成人しても大人サイズなので、長く使用できますしね。
学習机が必要になった理由
理由①兄弟が邪魔をする
リビング学習の場合は、一人っ子なら良いのですが、弟や妹がいれば上の子の勉強の邪魔をすることも。
小学校高学年になると学校や塾の宿題も増えてくるので、勉強する時間も長くなります。
そのためリビングで勉強すると、下の子が見ているテレビ番組や 「一緒に遊ぼう~」攻撃で集中できなくなってきました。
そこで、子供部屋に学習机がそろそろ必要かなと考えるように。
理由②リビングの照明が暗い
リビングの照明は、勉強したり仕事するための部屋ではいので、照明はあたたかい色合いの電球色やダウンライトのお家が多いのではないでしょうか。
あたたかみのある白熱電球は、柔らかい雰囲気でお料理もおいしく見せてくれるのですが、勉強するのは向いていません。
ダイニングの机に卓上のLEDライトを置いたりしたもの、光が均一に当たらないうえに、ケーブルでゴチャついた印象になってしまいました。
子どもの 視力低下も気になり始め、やはりリビングは長時間勉強する空間ではないことを実感しました。
理由③自主性や自立心を促すために
一人の空間や専用の机を与えれば、子どもが自主的に 整理整頓をしたり勉強する習慣が身に着く可能性があります。
大きくなるにつれて、教科書、ピアニカ、リコーダー、絵の具、裁縫セット、習字セット、図鑑、工作した作品・・・など物は無限に増えていきます。
親がその都度 管理してあげるのも良いですが、いずれ子どもが自立するためにも、ある程度 任せることも大切では?と考えるようになりました。
最初は、物が無くなったり、忘れ物もありましたが、そんな失敗を経て子どもは成長します。
子どもといえど、一人の人間としてプライベートな空間は、必要だと今では思っています。
学習机は いつ頃に購入するのがベスト?
学習机を購入する時期は、各家庭の環境にもよりますが、小学校中学年~中学生くらいが良いのかなと思います。
うちは、自立心が芽生えはじめた小学校5年生の頃に成人しても使える学習机とライトを購入しました。
最近は、帰宅してオヤツを食べ、子ども部屋で勉強し、リビングに降りてくるという習慣が徐々に身についてきました。
まだまだ、宿題や持ち物チェックは必要ですが(汗)
自分一人の空間ができたことが嬉しいようで、机も大切にしています。
↓「小学生の学習机おすすめ5選」おしゃれ・シンプル・コンパクト!↓

最後に
周りのママの話を聞くと、学習机を必要と感じる人、不要と感じる人は半々の印象です。
学習机は絶対に購入しなければいけないという物でもないですし、必要になって購入しても遅くはありません。
ぜひこの機会に、各家庭で家庭での学習について話し合っても良いかもしれませんね!
この記事へのコメントはありません。