【香川県の方言一覧】讃岐弁はかわいい方言が“ようけ”あるで!

地元の香川県の高校を卒業後して、県外に進学したときに、共通語だと思って話したら、「どーゆー意味?」と、笑われたことがあります。
そんな地元では、当たり前に言語として使用している「香川の方言(さぬき弁)」を、まとめてみました。
響きがおもしろい「香川の方言」10選
数ある讃岐弁から、響きがおもしろい香川県の方言(讃岐弁)を10個選んでみました。
では、どうぞ~♪
①むつごい
この言葉は、私が県外で使って通じなかった言葉の1つです。
「むつごい」=脂っこい、しつこい、胸やけするという意味なのですが、脂っこいというより、「むつごい」の表現の方が伝わりませんか?笑
顔についても使用されることが多く、顔が濃い(くどい)人を表したりもします。
かなり香川県民にとって使用頻度の高い言葉でもあります。
例)あのひと顔がむつごくてタイプちゃう=あのひと顔が濃すぎてタイプじゃない
讃岐うどんを食べにいって、肉うどんに天かすをたっぷり乗せれば「むつごいうどん」の出来上がり。
②どくれる
これは、子供の頃によく親から言われてましたね~。
「どくれる」とは、すねる、ふてくされるという意味。
ほっぺを膨らませてプイッとさせているところが上手く表現されているように思います。
例)どくれとらんと、えーかげんご飯食べまい=ふてくされてないで、いい加減ご飯食べなさい
③はがい
この言葉は、若い世代もかなり頻繁に使用する言葉です。
「はがい」=腹が立つ、ムカつくという意味です。
例)あいつ、むっちゃはがい!!=あいつ、すごく腹が立つ
「はっがーっ!!!」と言っている人がいたら、ものすごくイラついているので気をつけてください。
④なんがでっきょんな
「なんがでっきょんな」=何しているの?(似ている言葉に「どっしょんな」というものもある)という意味なんですが、 何をしているの?と聞いているよりは、挨拶のように使われる方言です。
大阪でいう「もうかりまっか~」みたいなニュアンスです。
ついでに、「なんもでっきょらんわぁ」=「ぼちぼちでんなー」です。
香川県で「なんがでっきょんな~」と挨拶されたら、「なんちゃでっきょらん」と返せたら通です笑。
例)玄関のドアを開けながら「なんがでっきょんな~」=こんにちは
藤田ニコル出演「なんがでっきょんな体操」
なぜ県外の藤田ニコルさんなのか分かりませんが、「なんがでっきょんな」の体操をしているCMです。
現在は、放送されていませんが、CMになるほど香川県民にとって、馴染みのある言葉です。
@0220nicole
にこるんたべるん香川県🌱
野菜にあってる😌 pic.twitter.com/aAsg5gudK5— ❌ (@nicochu_nico) July 4, 2017
⑤ちょんまいさん
小さい子供や、末っ子に使われている言葉です。
「ちょんまい」=小さいの意味のようです。
小さいという言葉は、他にも「こんまい」「ちんまい」という方言があります。
「ちょんまいさん」という言葉めちゃくちゃ可愛いですよね!響きが大好きです。
私も下の子供には「ちょんまいさん♪」と呼ぶことがあります。
⑥はじかい
チクチク、イガイガするときに使います。
花粉の時期なんかに「喉がはじかい」なんて言葉が香川県にいると、よく聞かれます。
例)このセーターなんかはじかい=このセーターなんだかチクチクする
⑦なんちゃ
これは、関西弁からきていると思っていたのですが関西で使用しても通じなかった言葉です。
「なんちゃ」=何にも、全く みたいな意味です。
例)冷蔵庫になんちゃない=冷蔵庫に何もない
⑧おらぶ
「おらぶ」これも、よく香川県の人が使う言葉です。
「おらぶ」=叫ぶ、怒鳴る という意味になります。
広島や九州でも、同じニュアンスで使われる言葉です。
現在進行形 | おらっびょる |
過去形 | おらんだ |
オランダではないですよ(笑)
例)そなにおらばんでええやん=そんなに怒鳴らなくてもいいでしょ
香川が舞台になった「世界の中心で愛を叫ぶ」は「世界の中心で愛をおらぶ」の方が香川県民はしっくりきます(嘘)
⑨おとっちゃま
「おとうちゃま」では、ないですよ(笑)
「おとっちゃま」=怖がり、臆病者 という意味です。
ちょっと、からかいながら言うことが多いです。
子供が、滑り台に登ったけど、怖くて滑れない時は「おとっちゃま」の出番です。
例)あんたは、おとっちゃまやなぁ=あなたは、怖がりだね
⑩ごじゃはげ
“めちゃめちゃ髪の毛が薄い人”という意味ではありません。
「ごじゃ」は“冗談”という意味で、「はげ」は「ごじゃ」よりさらに強い“まったくのでたらめ”というような意味あいで使用されます。
「ごじゃはげ」は最上級の“でたらめ”を表した言葉になります。
例)「そんなことしたら、ごじゃはげやわ!」=そんなことをしたら、めちゃくちゃですよ
県外から来た、頭の薄い人の前で、「ごじゃはげ」は極力使用しない方が良いでしょう(笑)

まとめ
あらためて、香川県の方言を文字におこすと、なかなかインパクトがあって、方言と知らずに、県外で使っていた時を思い出すと、なんだか恥ずかしいですね。
しかし、県外の友人なんかは「むつごい」の方言を気に入ってくれて使ってくれていました!
そんなわけで、標準語より的確で伝わりやすい、方言もあるんだと改めて認識しました!
この記事へのコメントはありません。