香川県【安産祈願】で有名な寺院と神社おすすめ7選

嬉しい妊娠から安定期前になると「安産祈願はどこに行こう?」と考える妊婦さんもおられると思います。
しかし、一体どこのお寺や神社が良いのか迷ってしまいますよね。
そんな妊婦さんのために、香川で人気の安産祈願のお寺と神社をご紹介します!
安産祈願で有名な香川県のお寺&神社7選
香川で有名な安産祈願のお寺や神社の中から、歴史のある特に人気のスポットを集めてみました。
安産祈願といえば“金倉寺(ごんぞうじ)“”
76番 金倉寺#水曜どうでしょう #四国八十八カ所 #お遍路 pic.twitter.com/pIUQxcQdCo
— お遍路見聞録_Pilgrims_88 (@Pilgrims88) March 9, 2019
金倉寺(ごんぞうじ) | |
住所 | 善通寺市金蔵寺町1160 |
TEL | 0877-62-0845 |
予約 | WEBサイトでも予約可能 |
祈願料 | 10,000円 |
香川の安産祈願といえば、この「金倉寺(ごんぞうじ)」を挙げる人が多いのではないでしょうか。
金倉寺は、日本で最初に女性と子どもを守る守護神と言われる鬼子母神が出現した地と知られる寺院です。
鬼子母神は、子宝、安産、子育ての神様として信仰されている神様なので、「安産祈願」にはピッタリですよ。
金倉寺の安産祈願の流れ
希望される方は、事前に電話かWEBで予約してください。
ご夫婦はもちろんのこと、おじいちゃん、おばぁちゃんなど家族も一緒に安産祈願に参加できます。
祈願定員は通常3組で、戌の日は7組となるので、早の予約をお勧めします。
安産祈願の祈祷時間は、午前9時半・11時、午後2時、午後3時半です。
詳しくはHPで確認して下さいね!
出典:https://www.kagawa-konzouji.or.jp/reserve/
祈祷を受けると、授与品として
祈願札、背守り糸、安産小布、胎児守、肌守、御加持米、ザクロ絵馬、吉祥果じゃむ、智証大師産湯の水、はぐくむBOOK
が頂けます。ザクロのイラストがとっても可愛くて、授与品目当てで祈祷される方も多いとか。
使用予定の腹帯などを持参すると、併せて祈願してくれるので、ご希望の方は忘れずに持参くださいね。

四国屈指の大きさを誇る“田村神社”
※
日本の神社田村神社(たむらじんじゃ)
孝霊天皇の子らとサルタヒコ、ニギハヤヒ系を祀る水神系の讃岐国一宮
香川県高松市一宮町
◆神社と古事記https://t.co/tYK65zDyp0
◆動画はこちらです ↓https://t.co/YtpI5Zyoeo pic.twitter.com/zZXwEtwL77— ✿「風 Ⅱ」✿ (@kimagasenohaha) November 9, 2018
田村神社 | |
住所 | 高松市一宮町286 |
TEL | 087-885-1541 |
予約 | 不要 |
祈祷料 | 5,000円~ |
田村神社は、四国屈指の香川県を代表する大きな神社の一つです。
地元の人達からは、「一宮さん」と呼ばれて親しまれています。
「倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめ)」や「五十狭芹彦命(イセサリヒコ)」と共に、五柱の神様が祀られています。
「倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめ)」は、女性を守る神ともに、水の神様でもあります。
水不足に悩まされてきた讃岐の土地のなかで、水が豊かなこの土地は、「水神様」のご利益のお蔭だと古くから信仰されています。
高松市民に寄り添った関わりの深い神社ですので、年間を通して初詣や七五三など多くの人で賑わいます。
実は私も、家が近いこともありこちらで、安産祈願をしました。境内は広く、とてもキレイで少し散歩しました。
田村神社の安産祈願の流れ
祈祷は年中無休で時間は、朝9時から夕方17時まで予約は不要です。
都合に合わせて、いつでも自由に行けるのは嬉しいですね。
田村神社で祈祷して頂ける授与品は、
御守、お札、腹帯(さらし)等
となります。
ご自身の腹帯をお持ちの方は、一緒にご祈祷してくれるので忘れずに。
絵馬も頂けるので、祈祷の後に吊るして帰ります。
“産”のつく珍しい神社“産宮(さんのみや)神社”
出典:http://ew.sanuki.ne.jp
産宮(さんのみや)神社 | |
住所 | さぬき市大川町富田西2631-1 |
TEL | 0879-43-4940 |
予約 | 要問合わせ |
祈祷料 | 5,000円~ |
さぬき市にある比較的小さな神社ですが、その名の通り「産」と名がつく神社が珍しいのか、県外からの安産祈願者が多く訪れます。
産宮神社の祭神は、神功皇后とゆかりが深く「安産の神様」として知られています。
神功皇后が妊娠中に、夫である仲哀天皇が亡くなってしまい腹帯を巻き男装をして戦地に赴きみごと勝利します。
その後、子供である応神天皇を出産しました。応神天皇は、産まれてすぐに歩くことができ、病気しらずで元気に育ち、多くの子宝に恵まれ国を治めました。
そんなことから「子安の神様」として、子授けや安産の神社として信仰されています。
まさに「安産祈願」にご利益がありそうなエピソードが満載の歴史ある神社なのです。
産宮神社の安産祈願の流れ
産宮神社で頂ける授与品は、
腹帯の中に入れる用のお守りと、お菓子と御洗米
安産祈願に足を運ぶ際には、事前に電話で問い合わせて行くことをおすすめします。
祈祷料は5000円~です。
安産にゆかりのある神社で、無事にお産がすすむようにお願いしましょう。

小豆島のパワースポット“子安観音寺”
小豆島にも観音寺ってあるんやね。 (@ 子安観音寺 (小豆島霊場八十番) in 土庄町, 香川県) https://t.co/eBUeDndmei pic.twitter.com/lZS3IZEVZY
— なづかり (@nadukari_h) June 21, 2019
子安観音寺 | |
住所 | 小豆郡土庄町大部甲2040 |
TEL | 0879-67-3006 |
予約 | 要予約 |
祈祷料 | 5,000円~ |
瀬戸内海に浮かぶ観光でも有名な小豆島に位置する、子安観音寺は「子供のお寺」として有名です。
ご本尊である聖観音菩薩像が赤ちゃんを抱いている姿から、子授けや安産、子育てに、ご利益があるとされ全国から参拝客が多く訪れる寺院です。
寺院の外からも見える高さ十数メートルの稚児大師像が鎮座しており、お寺の目印にもなっています。
また昭和の時代に三度の火災の火災に見舞われたお寺ですが、多くの人の助けで再建されました。
その名残で、今でも参拝者にはさぬきうどんがお接待され、「うどんの寺」としても有名です。
子安観音寺の安産祈願の流れ
子安観音寺に安産祈願に訪れる際には、事前に電話で問い合わせ予約をしてから参拝するようにしましょう。
受付時間は8時から 17時となっています。
祈祷料は、1か月3千円、半年で5千円、1年で1万円となります。
安産祈願でしたら5千円~が良いかもしれませんね。
遠方で、参拝できない方には、専用の用紙をダウンロードして、FAXか郵送で申し込むことも可能です。
詳しくは小豆島しあわせめぐりサイトをご覧ください。
高松で親しまれる氏神様“石清尾八幡宮”
石清尾八幡宮(●´ω`●)です⛩️ pic.twitter.com/cfH7dIoaht
— りるる (@marinepoco) May 4, 2019
石清尾八幡宮 | |
住所 | 高松市宮脇町1-30-3 |
TEL | 087-862-5846 |
予約 | 不要 |
祈祷料 | 5,000円~ |
石清尾八幡宮は、「高松の守り神」として地元の人達から親しまれている神社です。
初詣などには多くの参拝客が訪れるほか、神前結婚式や七五三など年間を通して多くの人でにぎわいます。
千年前から建立された歴史ある神社で、水戸徳川家から高松藩主になった松平頼重が、京都の石清尾山上にあった石清尾八幡宮の社地を現在の場所に移転させました。
堺内は石畳などが整備され美しく、市内にあるためアクセス抜群です。
石清尾八幡宮の安産祈願の流れ
石清尾八幡宮の安産祈願は、予約は不要ですが
七五三や秋の大祭のシーズンは、混み合いますので事前に問い合わせしていくことを、おすすめします。私の子供も七五三を石清尾八幡宮でお願いしましたが
かなり多くの参拝客がおり合同で祈祷を受ける感じです。
受付時間は、午前8時から午後4時までです。
石清尾八幡宮では受付の際に、腹帯に朱印を捺印してくれますので、腹帯を持参して下さい。帯ではなく、実際に使用しているマタニティベルトでも大丈夫です。
腹帯は販売してませんので、注意して下さい。
秘仏「聖天さま」がある“八栗寺”
新年あけましておめでとうございます。
City’s Prideはアラサーメンバーで運用していますが、弊社自体は60年を超えています。そして、初詣は今も変わらず『八栗寺』より♪
今年もよろしくお願い致します!(^^)! pic.twitter.com/oMknh8tZE2— 本当に行って良かった旅行情報✈ (@CITYS_PRIDE) January 1, 2017
八栗寺 | |
住所 | 高松市牟礼町牟礼3416 |
TEL | 087-845-9603 |
予約 | 要問合せ |
祈祷料 | 3,000円~要問合せ |
四国八十八箇所霊場の八十五番札所の八栗寺は、源平合戦の古戦場を望む八栗山にあります。
弘法大師空海によって開かれたとされており、八栗山頂から八つの国が見渡せたことから、昔は八国寺という名前で呼ばれていたそうです。
また名前の由来のもう一つに、弘法大師はこのお寺に8つの焼き栗を埋めたところ、弘法大師が修行から帰ってくると、芽が出ないはずの焼き栗から芽が出ていたところから
「八栗寺」と呼ばれるようになったそうです。
ご本尊は「歓喜天」という頭が象、体が人間の男女が抱擁している和合神で別名「聖天さま」と呼ばれていますが、秘仏のため50年に一度しか御開帳されません、非常に強い神様といわれており
子授けや安産、夫婦円満にもご利益があるとされています。
八栗寺の安産祈願の流れ
安産祈願を希望する場合は、事前に問い合わせをしましょう。
祈祷によって料金が違うので、こちらも合わせて聞いておきましょう。
アクセスルートは2つありますので、詳しくは下記の記事でご確認ください。

弘法大師生誕の地“善通寺”
善通寺。
寺院の参拝は夏にやるもんじゃないなw pic.twitter.com/eBNLjPjYJ9— 琥珀 (@kohaku_as) August 2, 2019
善通寺 | |
住所 | 善通寺市善通寺町3-3-1 |
TEL | 0877-62-0111 |
予約 | 要予約 |
祈祷料 | 10,000円 |
善通寺は、和歌山の高野山、京都の東寺と共に、弘法大師空海三大霊跡に数えられる、
真言宗善通寺派の総本山という由緒正しいお寺です。
地元の人からは、親しみを込めて「お大師さま」と呼ばれ、弘法大師生誕のお寺としても有名です。
西院は「誕生院」となっており、弘法大師が生まれた邸宅の跡地で、弘法大師生誕地にあたりるところです。ここには産湯井なども残され拝観することも可能です。
善通寺は“善(よ)く通る寺”として、受験生も多く訪れるお寺です。
善通寺の安産祈願の流れ
腹帯は善通寺内で購入も可能ですが、詳しい祈祷料や腹帯の扱いは、お電話にてお問い合わせください。
弘法大師生誕の地ということで、観光や参拝する方も多い人気スポットです。
安産祈願を希望する時は、予約を必ずしておきましょう。
まとめ
これで、香川の安産祈願で有名な神社やお寺をご紹介を終わります。
妊娠中はくれぐれも、体調にお気をつけになり、くれぐれも無理のな範囲でお参りして下さいね。
母子ともに健康で安産でありますように。
この記事へのコメントはありません。