香川県の七五三で有名な神社おすすめ5選をご紹介

子供の成長はあっという間で、3歳や5歳になると、「七五三しなきゃ!」「どこの神社がいい?」と調べる方も多いと思います。
そんな方のために、香川県で七五三を執り行っている神社から、有名で特におすすめな神社を5つご紹介します。
香川県で【七五三】におすすめ神社5選
香川県の神社といっても、たくさんありますよね。
その中から、七五三で有名な神社をピックアップしてみました。
石清尾八幡宮~高松の守り神として親しまれる神社~
石清尾八幡宮(●´ω`●)です⛩️ pic.twitter.com/cfH7dIoaht
— りるる (@marinepoco) May 4, 2019
石清尾八幡宮 | |
住所 | 高松市宮脇町1-30-3 |
TEL | 087-862-5846 |
予約 | 不要 |
祈祷料 | 5,000円~ |
石清尾八幡宮は、「高松の守り神」として地元の人達から親しまれている神社です。
初詣などには多くの参拝客が訪れるほか、神前結婚式や安産祈願んなど年間を通して多くの人でにぎわいます。
千年前から建立された歴史ある神社で、水戸徳川家から高松藩主になった松平頼重が、京都の石清尾山上にあった石清尾八幡宮の社地を現在の場所に移転させました。
堺内は石畳などが整備され美しく、市内にあるためアクセス抜群です。
石清尾八幡宮の七五三
石清尾八幡宮の安産祈願は、予約は不要ですが
七五三のシーズンは、混み合いますので事前に問い合わせしていくことをおすすめします。
私の子供も七五三を石清尾八幡宮でお願いしましたが、朝一番に行っても、すでに5組ほど参拝客がおり、合同で祈祷を受ける感じです。
祈祷の時間は20分程です。
受付時間は、午前8時から午後4時まで。
千歳飴とおもちゃとガチャガチャのコインを頂けたので、子供も退屈せずに、機嫌よく執り行えました。
カメラマンが、祈祷の時に写真を撮る場合は2千円別途必要です。
詳しくは、神社の受付でご確認下さい。
田村神社~四国屈指の大きさを誇る~
※
日本の神社田村神社(たむらじんじゃ)
孝霊天皇の子らとサルタヒコ、ニギハヤヒ系を祀る水神系の讃岐国一宮
香川県高松市一宮町
◆神社と古事記https://t.co/tYK65zDyp0
◆動画はこちらです ↓https://t.co/YtpI5Zyoeo pic.twitter.com/zZXwEtwL77— ✿「風 Ⅱ」✿ (@kimagasenohaha) November 9, 2018
田村神社 | |
住所 | 高松市一宮町286 |
TEL | 087-885-1541 |
予約 | 不要 |
祈祷料 | 5,000円 |
田村神社は、四国屈指の香川県を代表する大きな神社の一つです。
地元の人達からは、「一宮さん」と呼ばれて親しまれています。
「倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめ)」や「五十狭芹彦命(イセサリヒコ)」と共に、五柱の神様が祀られています。
「倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめ)」は、女性を守る神ともに、水の神様でもあります。
水不足に悩まされてきた讃岐の土地のなかで、水が豊かなこの土地は、「水神様」のご利益のお蔭だと古くから信仰されています。
高松市民に寄り添った関わりの深い神社ですので、年間を通して初詣や安産祈願など多くの人で賑わいます。
実は私も、家が近いこともありこちらで、安産祈願をしました。境内は広く、とてもキレイで少し散歩も出来ますよ。
田村神社の七五三
祈祷は年中無休で時間は、朝9時から夕方17時まで予約は不要です。
子供は体調をくずしやすいので都合に合わせて、いつでも自由に行けるのは嬉しいですね。
大きな神社なので、祈祷もスムーズでさほど混雑するようなことはないそうですが、直接お電話で問い合わせても良いかと思います。
神社は紅葉も美しく千歳飴も頂けるので、七五三らしい写真も撮れますよ~。
津嶋神社~子どもの守り神~
年間を通して津嶋神社の祭りがある二日間のみしか電車が止まらない津島ノ宮駅。子供連れの家族が多いと思ったら津嶋神社は子供の守り神の神社で七五三が行われていた。 pic.twitter.com/rLuyRlRV9Z
— 水津もとと (@demomototo) August 7, 2018
津嶋神社 | |
住所 | 三豊市三野町大見 |
TEL | 0875-72-5463 |
予約 | オンライン予約 |
祈祷料 | 7,000円 |
瀬戸内海の小さな島に津島神社はあります。島とは言っても、本殿がある津嶋と対岸までは250mしか離れていません。
江戸時代から津嶋神社には、子供の健康と成長の守り神が祀られており、子供の成長を願う七五三にはピッタリの神社で、日本全国から参拝者が訪れます。
夏季大祭のある毎年8月4日と5日の二日間だけ、橋が架けられ渡ることができます。
神社から見る瀬戸内海の情景が素晴らしく、観光地としても有名です。
津嶋神社の七五三
当日も受付可能ですが、なるべく事前に予約して行った方がスムーズです。
ネットから予約もできますので、利用してみてください。
七五三の祈祷日は、決まっているので注意して下さい。
2018年は、11月10日、11日、15日、17日、18日となっており、祈祷時間は午前9:00~午後4:00頃までとなっています。
祈祷料は 7,000円で御神札・御守・千歳飴等含む金額となっています。
また遠方で、ちきり神社に行けない方のために「特別通信祈祷」というものもあります。
祈祷をした後に、御神札・御守りを自宅まで送ってくれます。
また、津嶋神社の社務所にて仮設スタジオを設置し、七五三の撮影も行っていますので、詳しくはホームページをご覧下さい。
滝宮天満宮~讃岐の学問の神様~
3つ目は滝宮天満宮へ
学問の神様が祀られているところなので学問のお願い事をしてきました!
梅の木も綺麗でした。#神社巡り#滝宮天満宮 #写真好きな人と繋がりがたい #写真で伝えたい私の世界 pic.twitter.com/OQKDu9Joq9— みー (@mi_photo714) January 14, 2019
滝宮天満宮 | |
住所 | 綾歌郡綾川町滝宮1314 |
TEL | 087-876-0199 |
予約 | 不要 |
祈祷料 | 5,000円 |
滝宮天満宮886年から890年の間、讃岐守として赴任していた菅原道真を祀る、学問成就の神社です。
五穀豊穣と雨乞いを祈願する神事「滝宮念仏踊り」は国の無形民俗文化財に指定されている由緒正しい神社です。
滝宮天満宮の七五三
祈祷は、毎日行っているので予約はいりませんが、詳しくはお電話でお問い合わせ下さい。
時間は9時~17時頃までですが、お電話にてご予約をすれば、それ以外の時間でも受付してくれます。
祈祷料は、七五三の御守、おふだ、千歳あめ、お楽しみくじ、お菓子とクレヨンと、「みちざねさま」のを絵本含めてめて5,000円となります。
また、子供の年の数だけ、自分で太鼓を叩くこともできるので子供にとっても思い出に残りそうですね。
金毘羅宮~“こんぴらさん”で親しまれる香川の代表的な神社
香川県 三豊市 金毘羅宮
心が折れそうな階段が続く。。 pic.twitter.com/QsoRQ2fPA5
— 様様三昧☆ (@samasama331) June 12, 2018
金毘羅宮 | |
住所 | 仲多度津郡琴平町892-1 |
TEL | 0877-75-2121 |
予約 | 不要 |
祈祷料 | 5,000円 |
「さぬきこんぴらさん」で親しまれている金刀比羅宮は、象頭山の中腹に位置します。
古来より海の神様、五穀豊穰・大漁祈願・商売繁盛にご利益があり、全国から参拝者が後をたたない有名な神社です。
江戸時代には、金刀比羅宮に「一生に一度はお参りしたい場所」として多くの人の憧れの場所でした。
“こんぴら”という少し変わった響きの名前は、サンスクリット語の「クンビーラ」(ガンジス川に住むワニの神様)が語源だと伝えられています。
参道口から御本宮までは785段、奥社までは1,368段の石段があり、途中には文化財などが数多くあります。
御本宮の傍には展望台もあり、海抜251mの高さから見渡す風景は、まさに絶景!
天気が良ければ瀬戸大橋までハッキリ見えるんですよ。
金比羅宮の七五三
金比羅宮の七五三は、予約不要で、毎日祈祷の受付をしています。
受付を済ませて予定時間の10分前までに、緑黛殿の参集所に集合します。
金比羅宮の七五三の祈祷時間は、時期によって変わります。以下を参照して下さいね。
所要時間は30分ほど。
また祈祷のする場合は、階段を登らなくても、上まで車で行けるので安心です。
他の祈祷する人がいなければ、祈祷中の撮影もオッケーなのだとか。
まとめ
香川県には、七五三にふさわしい素敵な神社が、数多くあります。
良い思い出として残るように、事前に日にちや時間、場所などを調べてみて下さいね。
是非、家族そろって七五三詣に行き、子供の健やかな成長をお祈りしましょう♪
この記事へのコメントはありません。