『べらぼう』モデル蔦屋重三郎とは?江戸のメディア王の生涯をネタバレ

●記事内にPRを含む場合があります

2025年の大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺』の主人公である蔦屋重三郎の生い立ちや生涯を相関図付きでご紹介いたします。

-Sponsored Link-

蔦屋重三郎の関係者と相関図

蔦屋重三郎については、増田晶文さんによる『稀代の本屋 蔦屋重三郎』にて詳しく描かれています。

彼は江戸を舞台に、出版業を営みながら新しい才能を見出し、世に出してきました。

そのため蔦重の波乱の生涯には、誰もが知る江戸時代の寵児やアーティストが多く登場します。

登場人物

蔦屋重三郎(蔦重)・・・江戸の名物本屋・耕書堂を営む。話題作を連発し、新しい才能の発掘や流行を仕掛けて発信し価値創造を行った辣腕メディアプロデューサー。
喜多川歌麿(きたがわ・うたまろ)・・・初めの号は北川豊章。天才的浮世絵師。石燕の弟子。重三郎と出会ったことをきっかけに美人画で才を発揮。春画でも卓越。
山東京伝(さんとう・きょうでん)・・・江戸を代表する戯作者(小説家)。絵師から始め流行作家となる。絶大な人気で永らく活躍した。
恋川春町(こいかわ・はるまち)・・・本名は倉橋 格。黄表紙という江戸文芸の新分野を開拓。文章だけでなく絵もあか抜けして滑稽味に溢れる多彩多芸の人。
朋誠堂喜三二(ほうせいどう・きさんじ)・・・本名は平沢常富。人気戯作者。黄表紙を中心に作品を多数発表。実は武士で、久保田(秋田)藩の江戸留守居役を務める。
北尾重政(きたお・しげまさ)・・・浮世絵師。面倒見が良く、京伝や政美を育て歌麿、鳥居清長にも強い影響を与えた。
大田南畝(おおた・なんぽ)・・・若くして圧倒的な存在感を示した天明期を代表する文人、狂歌師であり、御家人。蜀山人、四方赤良は別名。
葛飾北斎(かつしか・ほくさい)・・・浮世絵師。貸本の絵に関心を持ち、画道を志す。蔦重に見いだされ、後に優れた才能を存分に発揮、絵師として大成する。
曲亭馬琴(きょくてい・ばきん)・・・読本作家。京伝の紹介で蔦屋に身を寄せる。代表作は『椿説弓張月』『南総里見八犬伝』。滝沢馬琴としても知られる。寛政期から物書きに専念し読本で随一となる。
十返舎一九(じっぺんしゃ・いっく)・・・戯作者。瑣吉と入れ替わるようにして蔦屋へ。用紙の加工や挿絵描きなどを手伝った。大人向けの読み物・黄表紙を出版。代表作は『東海道中膝栗毛』。

相関図


-Sponsored Link-

蔦屋重三郎の生い立ち

江戸の吉原遊郭生まれ

蔦屋重三郎は、1750年(寛延3年)に父・丸山重助と母・津与の間に、遊女3千人の他に食い物屋、質屋、髪結い、湯屋など一万人が暮らす吉原で誕生します。

しかし幼少期に両親が離縁したため、叔父の喜多川氏の養子となり実子と分け隔てなく育てられました。

喜多川は吉原で茶屋を営んでおり、重三郎はその軒下で貸本屋業を始めました。

絵も文章も下手くそだけれど、本についてのアイデアをひねり出すことは天下一品。

重三郎は、己が見込んだ才能にとことん惚れ抜き、世に引っ張りだすことが得意でした。

遊女をプロデュース

重三郎は まずはじめに、 鱗形屋孫兵衛に近づき「吉原細見(吉原の地図、店や遊女の名を記した案内書)」の新版を任せてもらいます。

これがなかなか評判を呼び、重三郎は少しずつ知られる存在になっていきます。

それから重三郎は自身最初の出版物ともいえる「一目千本」を世に出します。

「一目千本」は吉原の遊女を美しい挿花に例えた遊女ポートレート集ともいえる風情のある作品で好評を得ました。

江戸のメディア王へ

その後、鱗形屋が不祥事により責任をとらされて失脚すると、重三郎はすぐに細見板元の座を奪い取りました。

そして吉原に「蔦屋 耕書堂」という店を構え、安価で手軽な「吉原細見」を仕上げる一方、「青楼美人合姿鏡」という美しく豪華な本も手掛けました。

【重三郎の妻について】
この頃、重三郎は浄瑠璃の稽古本や往来物を扱う伊賀屋の娘と結婚しています。無口で地味な印象の女性ですが、読み書きやそろばんに長け大の本好き。重三郎の仕事への理解もあったそうです。

次に重三郎は近いうちに「黄表紙」が全盛になる時代が来ると予想します。

黄表紙とは、知的で社会を風刺した文と写実的な絵が特徴の大人向けの読み物。

老舗が並ぶ日本橋の通油町へ出店した重三郎は、朋誠堂喜三二恋川春町と意気投合し、黄表紙や洒落本のヒット作を次々に発表していきました。

一方で江戸では狂歌(社会風刺を盛り込んだ短歌)が大流行し、重三郎はこれに商機を見出します。

そこで重三郎はまず、絵の才能に抜きんでた喜多川歌麿を口説き落とし、大田南畝の狂歌連(サークル)と手を結んで歌麿に狂歌本の挿絵を描かせました。

-Sponsored Link-

出版規制のピンチ

そんななか、自由で開放的な気風の田沼意次に代わって松平定信が老中となると重三郎の周囲も一変します。

寛政の改革が始まり風紀取締りが厳しくなると、重三郎が版元と務めた山東京伝の洒落本や黄表紙が摘発されるようになったのです。

恋川春町も、黄表紙『鸚鵡返文武二道』が文武奨励策を風刺した内容であったことから定信に呼び出しをうけますが仮病で出頭せず、そのまま亡くなってしまいました。

重三郎自身も過料により財産の半分を没収されるという制裁を受けました。

歌麿は鬱屈した性格で気難しい性格のため、重三郎は彼を居候させ絵を描くことに専念させました。

それから「美人大首絵(人物の上半身をクローズアップして描いたもの)」「百千鳥」、「画本虫撰」を手掛け大ヒットさせました。

歌麿人気のおかげで重三郎の金銭の痛手は少しづつ癒えていきましたが、歌麿との関係はこじれていき、ついに袂を分かつ事態となりました。

写楽との出会いと最期

歌麿との傷が癒えぬなか、重三郎は奇妙な似顔絵を見つけます。

モデルとなる人物が嫌がるほどの特徴を捉え、怨念や悪意が渦巻くような迫力のある絵。

重三郎はすぐにこの絵の作者を探し出します。

その名も斎藤十郎兵衛。その正体は、現在 謎の絵師と言われる東洲斎写楽と言われています。

写楽を見初めた重三郎は、役者の大首絵を描かせ「黒雲母摺大首絵」「東洲斎写楽画」を世に送りだしました。

しかし、写楽の絵は顔や手足のバランスがめちゃくちゃ。

大胆にデフォルメを施された禍々しい雰囲気もあってファンからは不評でした。

そんななか、重三郎は彼の魔物めいた絵に精を吸い取られるように持病が悪化していきます。

吉原での宴の途中で倒れた重三郎は、それから妻による看病の末に、脚気によってこの世を去りました。享年47歳でした。

最後に

日本のサブカルチャーともいえる漫画の原点である浮世絵や黄表紙本に携わってきた蔦屋重三郎。

彼は時代の寵児ともなった芸術家を守り育てた敏腕プロデューサーです。

自身は絵や物書きについて特別な才覚はありませんでしたが、確かな慧眼と人たらしともいえる生まれつきの愛嬌を生かして江戸のメディア王と呼ばれるまでになりました。

とは言っても重三郎という人物は、乱世を生きぬいた武将でもなく、戦国時代を治めた天下人でもなく、維新の英傑でもない、吉原で生きた庶民の一人。

大河ドラマの主人公としては少々地味な感じもしますが、浮世絵、吉原遊廓、花魁、美人大首絵など江戸文化の華やかさや町民文化が堪能できる物語ともいえます。

また約10か月の短い期間に多くの役者絵を発表しながら忽然と姿を消した謎の絵師・写楽との出会いや関係もどう描かれるのか。

2025年は、横浜流星さん主演の『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺』で蔦屋重三郎の粋な人生を楽しみたいと思います。

-Sponsored Link-
  1. この記事へのコメントはありません。