【紅白の裏トークチャンネルの見方】副音声を聞く方法やアプリで動画を見るには?

年末の紅白歌合戦の恒例となりつつある『紅白の裏トークチャンネル』。
特設ブースに座る司会者たちによって、もう一つの紅白の進行が行われ、「本家よりもおもしろい!」と好評なんですよ。
そこで今回は、紅白歌合戦の副音声の聞き方や、アプリで動画を見る方法をご紹介します。
紅白の裏トークチャンネル(副音声)の見方
紅白歌合戦の裏トークチャンネルを聞くのは、とっても簡単!
①テレビのリモコンを準備
②音声切り替えボタンを押す
たったこれだけです。
テレビ番組は紅白歌合戦だけでなく、音声切り替えに対応している番組なら、「音声切り替えボタン」を押せば変更できます。
「音声切り替えボタン」を押すたびに、 音声の種類が「主音声」→「主音声+副音声」→「副音声」と切り替わるので好みのものを選んでくださいね。
「副音声」から「主音声」に戻すのも「音声切り替えボタン」を押します。
テレビの機種別のボタンの名前や場所
機種 | ボタン名 | 場所 |
SONY BRAVIA (ソニー ブラビア) | 「音声切替」 | リモコン下のカバー部分にある機種もあり |
SHARP AQUOS (シャープ アクオス) | 「音声切替」 | リモコン下のカバー部分にある機種もあり |
TOSHIBA REGZA (東芝 レグザ) | 「音声切替」 「クイック」ボタンを押して、「音声切替」を選ぶ |
リモコン下のカバー部分にある機種もあり |
MITSUBISHI REAL (三菱 リアル) | 「メニュー」→「設定」→「録画・再生設定」→「録画設定」→「二重音声選択」 | 中心部分にあるメニューボタンから |
Panasonic VIERA (パナソニック ビエラ) | 「音声切替」 | リモコン下のカバー部分 |
副音声で録画する方法
リアルタイムでは「主音声」で聞いて、後からじっくり「副音声」で裏トークを楽しみたい方もいるでしょう。
しかし普通に録画し、後で「音声切替ボタン」を押しても裏トークを聞くことはできません。
録画で裏トークを楽しむには、 番組を録画するときに、「DR(ダイレクトレコーディング)モード」というモードを選ぶことです。
「DRモード」を選択せずに録画すると、副音声がカットされて録画されることがあります。
もう一つ注意したいのは、 「DRモード」は録画の容量が多いので、録画できる残量を事前にチェックしておきましょう。
紅白裏チャンネルの動画をアプリで見る方法
紅白の裏トークを楽しむなら、音声だけでなく動画で楽しみたいという方もいるでしょう。
テレビでは音声だけで、裏トークの様子を動画で見ることはできません。
動画で見るには、
◇紅白公式のアプリ『NHK紅白』で見る
◇NHK公式のストリーミング配信で見る
という方法となります。
私はいつもアプリを利用していますが、出場者のタイムテーブルや見どころ、過去の出演者情報も見られるのでオススメです。
紅白裏チャンネルの楽しみかた
紅白裏チャンネルキレイに見られるな pic.twitter.com/Xl0RR59dN9
— ぽんだ/でいすきゃβ (@pondaFX) December 31, 2015
紅白の裏チャンネルを収録しているのは、客席の特設ブース。
ですので、たまに本放送で裏トークのブースが映し出されたりします。
裏トークでは、より視聴者目線で司会者が体感したことをそのまま伝えてくれるので臨場感があり、チョット放送しづらい下ネタやギリギリのトークが楽しめるのも注目の一つ。
そして、裏トークの特設ブースには、出場した豪華なアーティストが遊びにきてくれることも。
2018年には、バナナマンと仲の良い星野源さんがやってきて、大いに盛り上がりました。
アーティストの裏話も飛びだすかもしれないので、見逃せませんよ。
2019年の紅白裏トークチャンネルの司会者
山里亮太、渡辺直美、杉浦友紀アナが「紅白ウラトーク」司会に決定!
今年も「音声切り替え」押すぞ。 pic.twitter.com/V8h7HJF5qG— たまき (@tamaki_tv_net) December 6, 2019
第70回のNHK紅白の裏トークの司会者は、 山里亮太さん、渡辺直美さん、杉浦友紀アナとなっています。
山里亮太さんと渡辺直美さんはラジオのパーソナリティを一緒にやったりしてるので、息もピッタリ。
また杉浦友紀アナは、NHKの「逆転人生」で山里さんもと共演しているので楽しみですね。
アーティストが乱入してきて、どんなハプニングが起こるか分かりませんが、大盛り上がりになることは間違いありません(笑)。
2019年『紅白歌合戦』放送時間
◇2019年12月31日(火)
◇午後7時15分~午後11時45分
↓第70回紅白歌合戦の動画配信はこちら↓
最後に
紅白の裏トークを楽しむ方法は簡単なので、まだ聞いたことが無いという方は、今年は楽しんでみてはいかがでしょうか。
本放送では明かされない裏話や、ギリギリトークを聞いて、お茶の間も盛り上がりましょう♪
この記事へのコメントはありません。