保育園の水筒の容量やサイズの選び方!1歳2歳3歳のおすすめ

保育園の持ち物リストのなかの一つに、“水筒”ってありますよね。
でも「どのくらいの容量が必要?」「サイズや大きさの選び方」が分からないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、保育園の水筒の容量やサイズと、選び方のポイントを経験を踏まえてご紹介いたします。
保育園の水筒の容量やサイズ
子供が1日に必要な水分量
まず子どもの1日に必要な水分量を知ることで、最適な水筒の容量を調べてみましょう。
体重1kgあたりの1日に必要な水分量 | |
新生児 | 50~120ml |
1歳未満 | 120~ 150ml |
満1歳から就学前 | 90~100ml |
学童 | 60~80ml |
この表をもとに、3歳の体重15kgの子どもの1日当たりの水分量を計算してみると、
100(ml)×体重15(kg)=1500(ml)
となります。
ただし1500(ml)といっても、これは飲み物の水分だけではなく、 食べ物の水分や、呼吸やエネルギー代謝によって生じる水分(代謝水)も含まれています。
また保育園にいるのは、だいたい日中だけなので、1500mlの三分の一の 500ml位の水筒の容量が良いということです。
保育園の水筒の容量とサイズ
上の計算式から平均すると 保育園児の水筒の容量の目安は、
年齢 | 水筒の容量 |
1歳~2歳 | 300ml~450ml |
3歳~ | 450ml~650ml |
となります。
園によっては、食事やおやつのときにはお茶を出してくれたり、リュックに納まるサイズの水筒の指定などがあり、これより少ない量で済むこともあります。
我が家の子どもが通っていた園は、昼に水筒に残ったお茶を全部 捨ててしまうので、 年少から年長まで450mlの水筒で十分間に合いました。
ですので、子どもさんの体格や保育園の方針も考慮して選んでくださいね。
また、水筒は消耗品と考えて、安いものを年齢によって買い替えてみるのもオススメです。
保育園の水筒の選び方のポイント3つ
容量がだいたい決まったところで、ここからは水筒の選び方のポイント 素材・飲み口・デザインを抑えておきましょう。
①素材
水筒の素材はプラスチック、アルミ、ステンレスなどがあります。
◆プラスチック・・・価格が安く、デザインが豊富で、軽く洗いやすい。保温や保冷ができず落とすと傷がつきやすい。
◆アルミ・・・軽くて丈夫で割れにくい。保温・保冷ができず飲み口が小さいので洗いにくい。
◆ステンレス・・・丈夫で、保温・保冷効果に優れている。価格は高めで重く、キャラクターものは少ない。
夕方まで水筒で保管する場合は、手作りの麦茶は傷みやすいので 保冷できるステンレス製がおすすめ。
1歳~3歳位は、重い水筒を持つとヨロヨロするので、プラスチック製が軽くて持ち運びしやすいです。
それぞれのメリット・デメリットを確認して、使いやすい素材を選んでくださいね。
②飲み口
直飲みタイプ
飲み口の口を直接つけて飲むタイプのものです。
フタを開けてすぐに飲むことができ、余計なパーツがないので洗いやすく衛生的。
最近は、おしゃれなデザインも多く出ています。
ストロータイプ
ストロータイプは、倒してもドバッとこぼれず、小さいお子さんは飲みやすいタイプ。
うちの子も、 1歳のときに最初に購入したのが、ストロータイプのもので、上手に飲んでいました。
ストローの中が少し洗いづらいですが、替えストローを販売しているものも多いので、定期的にストローを交換すると良いですよ。
コップタイプ
水筒のフタをコップにして、飲み物を注ぐタイプのもの。
片手で水筒を持ち、もう片方の手でコップを持つことになるので、低年齢だと扱いが難しいです。
うちは、 5歳頃からこのタイプを使用していましたが、自分で注ぐのが楽しいようでお気に入りでした。
水筒本体に口を付けないので、衛生面では一番安心です。
③デザイン
お弁当箱は親の独断で選ぶだけでなく、子どもが好きなキャラクターやデザインを選んであげましょう。
お気に入りの水筒を持つだけでも、子どもは登園が楽しくなるものです。
愛着があれば、物を大切にあつこかう心も芽生える可能性があります。
しかし、小学生まで長く使えるような大きく、ちょっとお高めの水筒を選ぶときは、キャラものは避けるようにアドバイスをしてあげてみて下さい。
人気の保育園の水筒のおすすめをご紹介!
直飲みタイプ
ワンプッシュ超軽量ボトル
超軽量ダイレクトボトル 470ml 子供 直飲み ステンレス
容量 | 470ml |
素材 | 内びん、口がね:ステンレス鋼 キャップ:飽和ポリエステル(PET樹脂) フタ:ポリプロピレン |
重さ | 約285g |
ワンプッシュで簡単オープンでき、誤作動でキャップの開閉を防ぐロック機能付いているので、うっかりこぼす心配がなし。
飲む時にキャップの戻りを防ぐロック設計付きで、氷が入れやすい広口タイプなので便利。
ステンレスなのに軽量で、保冷・保温もばっちり。
直のみステンレス
容量 | 470ml |
素材 | ステンレス、ポリプロピレン |
重さ | 283g |
私が購入したのがこの商品。
ステンレスなのに283gと軽かったこと、そしてフタにロック機能がついていることでした。
あとは子どもが好きな、恐竜のキャラクターだったことが決め手です。
食洗機使用不可なのが ちょっと残念ですが、パーツが少なく洗いやすいのでいまのところ満足しています。
vodaステンレスダイレクトボトル
voda ステンレス ワンタッチ ダイレクトボトル 600ML/ダイレクトボトル
容量 | 600ml |
素材 | 内びん・胴部:ステンレス鋼 フタ・せん :ポリプロピレン |
重さ | 約425g(ポーチ含む) |
キャラクターではない長く使えそうなデザインの直飲みボトル。
ロック機能がついているので、誤作動も防ぎ、こぼれる心配がありません。
メーカー直販なので、高性能ながらローコストなのが嬉しいですね。
ストロータイプ
サーモス 真空断熱 ステンレスマグ
サーモス ストロー 水筒 子供 350ml THERMOS ステンレス
容量 | 約355ml |
素材 | ステンレス |
魔法瓶と同じ真空断熱なので、結露せずに12時間 冷たさをキープ。
ワンタッチで開け閉めでき、一体型のハンドル付きですが、紐は付けられないので斜め掛けはできません。
4つのパーツ(フタ・ストロー・吸い口・ボトル)は分解して洗えるので、衛生面でも安心です。
女の子用のデザインはこちら。
コップ飲みと直飲みの2way
ポッチポチ自由が丘2wayボトル
『コアラ&パンダ&ペンギン』コップ&直飲みユニット付き 2WAYキッズボトル 600ml
容量 | 600ml |
素材 | 本体(内側):ステンレス鋼 コップ・栓:ポリプロピレン |
重さ | 約415g |
コップ飲み・直飲みができる便利な 2WAYタイプなので、年齢に合わせて変えられます。
注ぎ口はワンタッチで開閉できるので、小さいお子様も簡単。
ステンレスボトルなので保冷・保温機能もあり、口径が大きいので洗いやすく氷も入れやすいですよ。
ふわふわAir 2wayステンレスマグ
ふわふわAir こども水筒 450ml 2way直飲み コップ ステンレス
容量 | 450ml |
素材 | 本体:ステンレス鋼 コップ・栓:ポリプロピレン |
重さ | 285g |
コップ飲み・直飲みができる便利な 2WAYタイプで、長い期間使用が可能です。
ステンレスにしては軽量の285gで、コンパクトサイズなので持ち運びもラクラク。
紐付きのポーチも付いているので、肩掛けも出来ますよ。
ハンナフラ
日本製 直飲みコップ付き水筒 子供 2WAYプラボトル 食洗機対応 500ml
容量 | 500ml |
素材 | コップ・本体・中フタ・ベルト止め/ポリプロピレン(耐熱温度100℃) |
重さ | 155g |
2wayタイプの プラスチック製のボトルです。
取っ手付きの飲みやすいコップが付きで、プッシュ式で開閉はラクラク。
ダイレクト飲み口でキャップを開けてすぐに飲めます。
着脱可能のショルダー紐が付きなうえ、食洗器で洗えるので助かります。
↓保育園のお弁当箱の大きさ(年齢別)の選び方!ご飯のみの場合は?↓

↓『保育園のリュックの大きさ・サイズの選び方』人気・おすすめ5選↓

最後に
暑い時期にはかかせない水筒選びは、園の方針を確認しながらじっくり選んでくださいね。
親御さん、子供さんどちらも、気に入っていただけるものが見つかれば幸いです。
楽しい園生活が送れますように♪
この記事へのコメントはありません。