小学校男子の【筆箱】人気ランキング!両面?無地?おすすめは?

小学校入学にむけて、準備するのが多いですが細かいところでは筆箱も購入しないといけません。我が家も息子に初めて筆箱を購入する際は、いろいろ種類があってどれが使いやすいか選ぶのに迷ってしまいました。そこで同じ悩みを持つ方のために、小学校入学(低学年)で使う筆箱の選び方&人気ランキングをご紹介します。お役に立てれば幸いです。
小学校男子の【筆箱】の選び方!両面?無地?箱型?
そんなに高額ではないものの、やはり購入するには失敗したくない筆箱。その選び方をご紹介します。
箱型ケースor布製ケースか?
小学生ならやはり 箱型がおすすめです。
その理由は、えんぴつを使用することにあります。
布製だと、どうしてもえんぴつや消しゴムのカスで黒く汚れてしまいます。
箱型のえんぴつを固定するタイプのものなら、汚れないうえ、芯が折れる心配がありません。
また、一目でどこに何があるのか分かるので取り出しやすく、フタも簡単に開けられるので便利です。
箱型でも軽量なものも販売されているので、持ち運びも負担になりませんよ。布製にするなら、高学年か中学生になってからがおすすめ。
両面開きor片面開き?
次は、箱型の筆箱で片面か両面かの選択。
男の子だと、両面の方がパカパカ開いておもしろいかもしれませんね(笑)。
商品にもよりますが、 片面の方がたっぷり入り、ある程度高さのあったほうが、鉛筆削りも収納できて便利です。
両面は、定規や分度器など整理しやすいので、片面か両面は好みで選んでよいでしょう。
シンプル無地orキャラクター
キャラクターものは子供の食いつきは良いですが、飽きるのも早いかもしれません。
好みって、友達の影響や放送しているアニメなどで変わっていくものですしね。
おまけに、 キャラクターものは禁止!としている学校もありますので、最終的には学校の規則も確認して選んでくださいね。
あと、カラーですが白っぽいものを選ぶと、汚れがけっこう目立ちます。
男の子なら、ネイビーやブラック、ブラウンなど汚れが目立たないカラーもあるのでおすすめです。
エンピツ削り付きorなし?
最近の小学生の筆箱は進化しており、 着脱式のえんぴつ削りが筆箱に内蔵されているものもあります。
削りたい時にすぐに使えるし、収納スペースを有効に使えるので良いのですが、壊れてしまった時は、ただの邪魔な付属物になります(笑)。鉛筆削りって、使ううちに削れなくなることが多いです。
ただ、男の子は、この様な仕掛けのあるものが大好きなので、好みに合わせて選んでみて下さい。
小学校男子の【筆箱】人気・おすすめランキングトップ7!
これらを踏まえて、小学校(低学年)の男の子に人気・おすすめランキングをご紹介します。
【7位】クツワ 国旗大百科両面開き筆箱
・整理しやすい両面開きで使いやすい。
・国旗と国名が同時に学べる筆箱。
・着脱式のエンピツ削り付き。
【6位】リリコ ロデオ筆箱
・丈夫で汚れにくいクラリーノ生地に型押しをした高級感のある仕上がり。
・マグネット式でスーパー軽量。
・上下段あわせて、エンピツ13本収納可能
【5位】PUMA(プーマ)両面筆箱
PUMA<プーマ> 2ドアケズール筆箱<両面・筆箱・ペンケース>
・ボタンを押すと1本づつエンピツが立ち上がったり、エンピツ削りが付いていたり男の子好みのギミックが人気
・3D+チェンジング仕様で、角度によって、ロゴのカラー&デザインが変わる。
・サイズ:約W245×H92×D35mm
【4位】レイメイ藤井 トップライナーペンケース
・両面とも片面とも違う、他の子と違うものが好きな個性的なお子様に。
・内側にはメッシュポケットと、マジックテープで、着脱ができる便利なペンホルダー付き。
・軽量でたっぷり収納。
・ダブルファスナーでどこからでも開けやすい。
【3位】コンパクトふでいれヨコピタ
・コンパクトだからランドセルのすきまに横向きに入れられるのが特徴。
・整理しやすい両開きで、取り外して使える鉛筆削り付き。
・サイズ:W89×H222×D33mm
【2位】両開き
・両開きで裏面には、はさみと定規は入る。
・エンピツ削り付き。
・太めのペンもスッキリ収納。
【第1位】クラリーノスーパー軽量 片面
・ランドセルと同じ素材を使用しているので、とっても軽い!
・たくさん収納できる片面幅広モデル。
・男の子にピッタリなクールな5カラーから選べるのも嬉しい。
・サイズ:H238×W90×D35mm
実際に人気の筆箱を購入した口コミ
我が家の息子には、さきほどご紹介したクラリーノ スーパー軽量筆箱を購入しました。
カラーは息子希望のブラックにしました。
ランドセルに使用されている人工皮革なので、持つととっても軽い。
重さを量ると 161gでした。
片面のフタをあけると、こんな感じです。
関心したのはエンピツを入れるところ。
エンピツの 芯先が固定でき、折れる心配もなくキャップが不要です。
削り具合も分かるので良さそうです。
そしてエンピツ立て部分を持ち上げると(自立します)、収納力はかなりたっぷり。
エンピツも、差し込み部分を含めると 最大13本が入ります。
安心の日本製なので、2~3年はこの筆箱を使用できそうです。
ランドセルのポケット部分にもすんなり入る厚みだったので、安心しました。
子供も初めての筆箱に、とっても嬉しそうで何度も眺めては、文房具を出し入れしていました。
小学校に入学すると、宿題が始まります。
我が家はリビング学習なのですが、ダイニングの椅子は足がブラブラして集中できず、姿勢も悪くなりそうだったので、学習椅子も購入しました。
【子供の学習椅子の選び方とレビュー】リビングでもおしゃれな椅子5選は⇒こちら

小学校の鍵盤ハーモニカおすすめランキングは⇒こちら

まとめ
入学準備品にしては、地味な筆箱ですが、毎日使用するだけに使いやすく、気に入ったものを選んであげたいですよね。
また、入学シーズンには“名入れ”サービスも行っているメーカーもありますので、チェックしてみて下さい。
お気に入りが見つかれば、子供の勉強へのモチベーションにもつながるかもしれませんよ。
この記事へのコメントはありません。